令和7年度 ものづくり技術人材リスキリング研修

 令和5,6年度に引き続き、県内ものづくり企業の技術力強化に役立つよう設計や評価解析など高度な技術人材を育成するリスキリング研修を実施します。外部の専門家の基礎講座に加えて、産業科学技術センター内の評価解析・測定機器等を活用した実技・実習により、専門スキルの習得が可能です。 自社エンジニアのさらなるスキルアップに繋がる5つの研修プログラムを用意しました。ぜひご参加をお待ちしております。
 研修の全体リーフレットはこちらをご覧ください。

研修一覧

⇧詳しくはこちら
令和7年度研修一覧

各研修内容

デバイス開発・故障解析に役立つSEM観察・分析と試料作製ノウハウ

⇧詳しくはこちら
こんな方におすすめ

◎半導体実装(後工程)の基礎知識を学びたい方
◎パワー半導体の基礎知識を学びたい方
◎デバイス周辺のゴム・プラスチック等劣化解析を行いたい方

半導体実装概論( 8 / 22 )

デバイス周辺材料の分析技術( 9 / 10 )

パワー半導体の基礎~重点ポイント解説版~( 9 / 26 )

デバイス評価周辺のゴム・プラスチック劣化解析①( 10 / 3 )

デバイス評価周辺のゴム・プラスチック劣化解析②( 10 / 17 )

デバイス周辺材料の分析技術( 11月~12月 )


 

3次元CAD設計のCAE評価&モデル解析

⇧詳しくはこちら
こんな方におすすめ

◎構造解析や流体解析を活用している初級エンジニアの方、または関心のあるエンジニアの方

構造解析コース(7 / 29 – 7 / 30)

構造解析ステップアップコース( 10 / 9 – 10 / 10 )

流体・熱流体解析コース( 11月で3日間 )

電気機器における電気/磁気計測・評価解析

⇧詳しくはこちら
こんな方におすすめ

◎電気機器、パワエレ機器の開発、製造業務の経験が浅い方や若手社員
◎磁気測定の原理や用途、データの見方などの知識を習得したい方

電磁基礎講座( 8月上旬に2日間)

磁界解析の基礎(9月中旬)

電磁気計測(10月下旬)

電気機器の高信頼性に向けた電磁波影響・誤作動 評価解析技術

⇧詳しくはこちら
こんな方におすすめ

◎電気電子製品のEMC試験業務の経験が浅い方や設計担当の若手エンジニア
◎ノイズ対策手法から、熱設計、規格法令等、ノイズの評価解析を実践したい方

電気電子機器における熱設計技術セミナー( 5 / 22 )

ネットワークアナライザの活用セミナー( 6 / 19 )

技適・認証セミナー( 7月~8月 )

医療機器のEMC・安全試験( 7月~8月 )

半導体のEMC試験( 10月~11月 )

EMC対策技術(座学・デモ)( 11月~12月 )

EMC対策技術(実習)( 11月~12月 )

安定的な製造管理と品質維持に向けた微生物検査・評価技術

⇧詳しくはこちら
こんな方におすすめ

◎業務で微生物検査を行っているが、検査手法の見直しや詳しい評価を行いたい方
◎事業拡大等により新たに検査室を設ける企業や新たに品質管理業務を担当される方

食品微生物学の基礎:数・分類・安全管理を学ぶ( 6 / 5 )

食品の変敗原因を探る!培養法での試み!( 10 / 1 ~ 10 / 2 )

生化学性状試験および遺伝子学的手法を用いた同定( 11 / 13 ~11 / 14 )

実践!MALDI-TOF MS活用法( 令和8年2月~3月 )